「バネ指」や「腱鞘炎(けんしょうえん)」は、手や指をよく使う人に起こりやすいトラブルで、似ているけれど少し違う症状です
ひとつずつ、わかりやすく説明していきましょう
🔹バネ指(弾発指:だんぱつし)とは?
✅ どんな症状?
指の腱(けん)と、それを通すトンネルのような部分(腱鞘:けんしょう)の間でスムーズに動かなくなって、指が「カクン」と引っかかる症状です
名前のとおり、バネのように急に指が伸びたりします
✅ 主な症状
- 朝起きたときに指が動かしにくい
- 指を曲げ伸ばしするときに「カクッ」となる
- 痛みや腫れが指の付け根に出る
- 重くなると、曲がったまま、指が動かなくなることも
✅ 原因
- 指の使いすぎ(スマホ・パソコン・手作業など)
- 糖尿病やホルモンバランスの変化(特に更年期の女性)
- 小さな腫れ(腱鞘の炎症)がきっかけ
🔹腱鞘炎(けんしょうえん)とは?
✅ どんな病気?
腱鞘炎は、腱や腱鞘に炎症が起きる病気のこと。バネ指も腱鞘炎の一種ですが、手首や親指の付け根など、いろいろな場所に起きることがあります
✅ 主な症状
- 手首や親指の付け根の痛み
- 動かすとジクジク痛い
- 物を持つときに力が入りにくい
- 腫れや熱っぽさがあることも
✅ 原因
- 手や指の使いすぎ(育児・料理・タイピングなど)
- 出産後の女性や更年期の女性に多い
- スマホの長時間使用も原因に!
🩺一般的な治療法(共通するものも多いです)
軽い場合:
- 手を休ませる(使わない時間をつくる)
- サポーターやテーピングで固定
- 痛み止めや湿布
- 温めたり、ストレッチも効果的
症状が強い場合:
- 注射(ステロイドなど)で炎症を抑える
- 手術(腱鞘を広げて動きをスムーズにする)
💡予防のコツ
- 長時間同じ作業をしない
- 手を温めて血流をよくする
- 無理せず休憩を取る
- ストレッチを習慣に
気になる症状があれば、早めに整形外科や手の専門医に相談するのが安心ですよ😊
慢性化している場合は、BB整体はとても得意なので、検討してください
もっと詳しいことや、セルフケアのやり方など知りたい場合は、遠慮なく聞いてくださいね!
バネ指に対する「すこやかBB腰痛整体」の施術アプローチ(概要)
この施術法では、バネ指を「指だけの問題」とせず、全身のつながりを重視しています。とくに血流と内臓の働きに注目した、根本的な体の見直しを行うのが特徴です
① 血流改善が基本
バネ指は、手先の血流が低下することで回復力が落ち、腱鞘や腱に炎症が起きやすくなるという見方をしています。
しかし血液は「肩→肘→手先」と流れていくため、手だけでなく、肩から上半身全体の血流改善が重要になります。
施術では以下のような部位を中心に調整します:
- 骨盤:姿勢の土台。ここが歪むと全身に影響
- 肩関節・肩甲骨:肩を開き、腕の動きをスムーズに
- 首(頸椎):自律神経や血流にも影響を与える重要なポイント
② 姿勢矯正で回復力アップ
猫背や前かがみの姿勢は、肩を内に巻き、手や指先への血流を妨げます。
そのため、正しい姿勢を取り戻す矯正も大切な施術の一環です
③ 内臓の調整で代謝をサポート
内臓機能が落ちると、体は冷えやすくなり、自然治癒力も下がります。
そこで、内臓の調整を行い、体の冷えを改善し、代謝を促すことで、バネ指の回復を内側からサポートします。
このように、「千葉市のすこやかBB腰痛整体院」では、バネ指を全身のバランスや機能の崩れと捉え、局所的ではなく全体的なアプローチを、最初に行うのが特徴です
軽い場合:
- 手を休ませることは、ほとんど出来ないので、徐々に強化していく
- サポーターやテーピングで固定すると余計悪化するので、固定はしない
- 普段、使わない方向にストレッチする(握る→開く)
- 痛い所以外も温める
💡予防のコツ
- 1.休憩をまめにとり、長時間同じ作業をしない
3.仕事以外は、使っていない筋肉を使うように - 4.お腹手や下半身も温めて全身の血流をよくする
5.深呼吸を続ける - 6.体を柔らかくしていき、自分の限界を徐々に高めていく
7.辛いときは、休憩をまめに取る - 8.効果的なストレッチを見つけて、しっかり良くなっているかチェックする
指の関節の勘違いをおぼえる
ほとんどの方が、指の関節を勘違いしている 指を動かんしている関節は、3つあります
場所を確認してください
曲がらない部分を曲げようとして、過度な負荷が指にかかりそれも原因になっている
👐「すこやかBB腰痛整体」におけるバネ指の施術(詳細)
① まず全身のベース調整
- 肩、肩甲骨、首、骨盤などを調整し、血流や神経の流れを回復
- 姿勢の改善によって、指先への負担を軽減
- 内臓の働きを整え、冷えや代謝低下を防ぐ
② 局所施術:肘から手指へアプローチ
- 肘のねじれを整えることで、前腕から手への筋肉の動きを正常化
- 手を握るために使われる「手小筋」の緊張を緩め、指の動きを回復
- **手のひらの主根骨(手根骨)**の硬さを取り除くことで、血流を改善し回復力を高める
③ 関節ごとの正確な動きの回復
- バネ指は第一関節の動きが悪くなり、第二関節に過剰な動きが出ることで神経を圧迫し、症状が悪化するケースがある
- このため、第一関節を正常に動かすための直接的な調整が重要
- 第三関節に関しては、多くの人が認識を間違えており、実際には手のひら中央付近が関節として機能
- この誤認によって、動き方に誤差が生まれ、手指に無理な力がかかる
- 正しい動きの指導により、余計な負荷を減らす
🧠指導とセルフケアも含めた全体的なアプローチ
施術だけでなく、正しい体の使い方や指の動かし方の指導まで行うことで、再発防止や回復のスピードアップを図っています
整体院だけで、完結しない症状なので、日常生活の改善も同時に行う事が重要です
整体だけ受ければ良くなるというものではありませんが、とても得意な症状なので、安心して施術を受けてくださいください
👐バネ指に対する「すこやかBB腰痛整体」の施術アプローチ(総まとめ)

施術後すぐに指の動きが改善!驚きと喜びの瞬間です ※効果には、個人差があります
この施術法は、バネ指を単なる「指の問題」とせず、指の施術はもちろん大切ですが、同時に、全身のバランス・血流・内臓・生活習慣までを含めたトータルケアとして捉えるのが大きな特徴です
① 全身のベース調整で回復力を引き出す
- 肩・肩甲骨・首・骨盤の調整で、血流と神経の通り道を整える
- 姿勢の矯正によって、手先への負担を軽減
- 内臓の調整で、体の冷えを改善し代謝を促進し、自然治癒力を高める
- 歪みが大きいと、寝ていても緊張が取れないので、朝起きると不調が強くなる
- 歪みが半減することで、体の緊張が減るので、睡眠時などの安静時でも筋肉の緊張を和らげることができる
② 局所への直接施術
- 肘のねじれや前腕の緊張を緩め、手小筋の働きを正常化
- 手根骨の硬さを解放し、手の血流を改善
- 第一関節の動きの回復を図り、神経圧迫を予防
- 第三関節の正しい位置と使い方を理解し、手に余計な負荷をかけないよう指導
③ 日常生活の細かなチェックと個別指導
- バネ指の多くは、日常生活での体の使い方や姿勢が原因
- そのため、仕事の内容・体の動かし方・日常のクセを細かくヒアリングし、
一人一人に合ったアドバイスとサポートを提供
このように、すこやかBB腰痛整体の施術では、全身と生活の「見直し」を通じて、根本から改善を目指すスタイルを貫いています

左:施術前/右:施術後
指の可動域が広がり、違いが一目でわかる変化に。
※効果には個人差があり、すべての方に同様の結果を保証するものではありません