トップへ戻る

膝痛(右膝内側・左膝内側)の原因対策治療について

膝痛の治療法や原因・対策について、千葉市の整体師瑞稀康晴先生が詳しく解説膝痛
膝痛は、整体でよくなる?

膝痛 整体施術

膝痛の原因はさまざまです。以下は一般的な原因の一部です

1.関節炎

膝の関節が炎症を起こし、膝痛や腫れ、熱感、赤みが生じます。

2.外傷

膝を打ったり、捻ったり、骨折したりすることで膝痛を引き起こすことがあります。

3.靭帯の損傷

膝を急激に動かしたり、膝を捻ったりすることで、膝の靭帯が損傷を受け、膝痛を引き起こすことがあります。

4.膝蓋腱炎

膝の前面にある膝蓋腱が炎症を起こし、膝痛を引き起こすことがあります。

5.半月板損傷

膝の半月板が損傷を受け、膝痛や膝の違和感を引き起こすことがあります。

6.骨関節炎

膝の骨が摩耗し、膝痛や膝のこわばり、腫れが生じることがあります。

これらの原因以外にも、慢性的なストレスや運動不足、肥満、加齢などが膝痛の原因となることがあります。膝痛が続く場合は、専門医に相談することをお勧めします。

膝痛の要因について

膝痛の要因は複数あり、以下に解説します。

1.関節炎:膝の関節に炎症が起こると、膝痛が生じます。関節炎には、変形性関節症やリウマチ性関節炎などがあります。

2.外傷:膝に外力が加わることで、骨折、脱臼、捻挫などが生じ、膝痛が起こります。

3.靭帯や軟骨の損傷:膝に急激な力が加わることで、靭帯が損傷することがあります。また、膝の軟骨も損傷することがあります。

4.膝蓋骨障害:膝蓋骨が正しく動かないことで、膝痛が生じます。膝蓋骨骨折、膝蓋骨軟化症、膝蓋腱炎などが膝蓋骨障害の一例です。

5.神経障害:膝の周囲の神経に異常が生じることで、膝痛が生じます。例えば、坐骨神経痛や脊髄症などがあります。

6.代謝性疾患:痛風や関節リウマチなど、代謝性疾患が膝痛の原因になることがあります。

過剰な運動や過負荷:長時間のスポーツや運動、肥満などが、膝への過負荷となり、膝痛を引き起こすことがあります。

これらの要因以外にも、身体的な不均衡や筋力の低下、生活習慣の乱れ、ストレスなどが膝痛を引き起こす可能性があります。

膝痛の種類について

膝痛にはいくつかの種類があります。以下に代表的な種類を紹介します。

1.急性膝痛

急激に膝に痛みが生じる状態を指します。外傷やスポーツの際に、膝を捻ったりぶつけたりすることで発生することが多く、骨折、捻挫、脱臼、靭帯損傷などが原因になることがあります。

2.慢性膝痛

継続的に膝に痛みを感じる状態を指します。慢性膝痛の原因は様々で、変形性膝関節症、半月板損傷、膝蓋腱炎、滑膜炎などが挙げられます。

3.夜間膝痛

就寝中に膝に痛みを感じる状態を指します。夜間膝痛は、変形性膝関節症や骨棘症、関節リウマチなどが原因になることが多いです。

4.運動時膝痛

運動中に膝に痛みを感じる状態を指します。ランニングやジャンプなどの運動によって、変形性膝関節症、半月板損傷、膝蓋腱炎などが原因になることがあります。

5.静止状態膝痛

膝を伸ばした状態で長時間座っていたり、立ち上がったりするときに痛みが生じる状態を指します。変形性膝関節症や滑膜炎が原因になることが多いです。

6.膝腫れ

膝が腫れている状態を指します。関節内出血、関節炎、半月板損傷、靭帯損傷などが原因になることがあります。

これらの種類は、一つの症状に対して複数の要因が絡んでいることがあります。

膝痛と整体の関係について

1-1急性膝痛と整体の施術について

急性膝痛の場合は、炎症や損傷などが原因となっていることが多く、一般的には、整体による治療が適切であるかどうかは痛みの原因や程度によって異なります。

まず、急性の膝痛の場合は、痛みが強いため、安静にして患部に負荷をかけないようにすることが必要です。
その後、専門医による診察や画像検査を受けて、痛みの原因を特定し、適切な治療を行うことが必要です。

痛みが軽度で、特定の病気や損傷がない場合は、整体による治療を受けることができます。
ただし、急性の膝痛の場合は、炎症や腫れがあるため、一般の整体での施術は避けることが望ましい場合があります。
施術によって膝にさらなる負荷をかけることがあるため、悪化する恐れがあります。

痛みの強さや程度によって異なりますが、急性膝痛の場合は、まずは専門医の診察を受け、痛みの原因を特定し、適切な治療方法を選択することが重要です。
一般的な整体は、痛みの緩和や身体のバランスの調整に効果がある場合がありますが、適切な判断と専門医との協力が必要です。

BB整体では、急性膝痛の場合は、冷やしながらの施術になります。
膝の歪みを整えて、曲げても炎症が起こらないように、足首・膝・股関節・重心・膝を曲げるときの筋肉の使い方を脳に再教育・足裏の感覚を鋭敏にする

外足重心の調整など、細心の注意を払って施術を行います。

2-1慢性膝痛 と 整体について

慢性膝痛の場合、長期間にわたって痛みを感じているため、整体による施術が有効な場合があります。整体は、身体のバランスや筋肉の緊張を調整することで、膝痛の緩和に効果があるとされています。

整体師は、患者の身体を触診や観察することで、痛みの原因を特定し、施術計画を立てます。

========
BB整体は、マッサージと本来は異なります。筋肉を緩めるのではなく、筋肉のバランスを整えることを一番に考えます。関節や筋肉のバランスがが整った結果として、筋肉を緩めます。

右ひざが痛くても、原因が反対側の足首だったり、重心だったり、スネだったり、歩き方だったり痛い部分以外の原因がほとんどです。

施術方法には、筋肉刺激やストレッチ、関節の調整などがあります。ただし、慢性膝痛は、痛みの原因が多岐にわたるため、整体の矯正だけで完治することは難しい場合があります。

慢性なので、患者指導は、絶対に必要です。
①筋肉が痛みをかばった動きの修正
②動きの訓練
③固定受容器の正しい刺激を入れる( 脳への再教育:関節の位置、動き)
④インナーマッスルの強化( 体幹トレーニング)
⑤足裏の感覚を鋭くする
⑥無理をさせない細かい問診と指導
⑦回復しない原因を徹底追及して原因を問診や膝の筋肉の状態で把握して施術する

=========

また、整体での施術を受ける場合は、施術師の技術や実績などを確認し、信頼できるプロの施術を受けることが大切です。整体は病気や損傷の治療方法ではなく、身体の自然治癒力を高め、痛みの軽減や予防に効果があるとされています。

3-1夜間の膝痛と整体について

夜間膝痛は、夜間に膝に痛みや不快感を感じる症状であり、睡眠にも影響を与えることがあります。このような症状が出る場合、整体による施術が有効な場合があります。

夜間膝痛の原因は、過剰な負荷や炎症、変形性膝関節症などが考えられます。整体では、膝周辺の筋肉や靭帯、関節を緩め、正しい姿勢を取ることで、痛みを軽減することができます。

施術方法には、マッサージ、ストレッチ、関節の調整などがあります。

ただし、夜間膝痛は病気や損傷の症状である場合もあります。整体による施術の前に、専門医による診断を受けることをおすすめします。整体は、病気や損傷の治療方法ではなく、身体の自然治癒力を高め、痛みの軽減や予防に効果があるとされています。

4-1運動時の膝痛と整体について

運動時膝痛は、運動中や運動後に膝に痛みが生じる症状であり、多くは過剰な負荷や捻挫、膝関節の炎症、半月板損傷などが原因となっています。このような症状が出る場合、整体による施術が有効な場合があります。

整体では、痛みの原因となる筋肉や関節の緊張を緩め、血流を促進することで、痛みを緩和することができます。また、正しい姿勢や運動の仕方の指導を行うことで、再発を防止することもできます。

整体の施術方法には、マッサージ、ストレッチ、関節の調整などがあります。ただし、運動時膝痛は病気や損傷の症状である場合もあります。整体による施術の前に、専門医による診断を受けることをおすすめします。整体は、病気や損傷の治療方法ではなく、身体の自然治癒力を高め、痛みの軽減や予防に効果があるとされています。

運動時膝痛の場合は、経験豊富な運動に強い専門の整体師に依頼することが重要です。

 

 

膝痛の種類と比率を解説

痛の種類と比率については、痛みの原因や発生する条件によって変わってきます。しかし、一般的には以下のような傾向があります。

1.変形性膝関節症

膝痛の中でも最も多い症状であり、加齢や肥満、過剰な負荷、関節の炎症などが原因となります。高齢者に多く見られ、約50%以上の膝痛患者が変形性膝関節症であると言われています。

1-1変形性膝関節症と加齢の関係について解説

変形性膝関節症は、膝の関節面の軟骨が摩耗してしまい、骨同士が直接接触して炎症を起こす病気です。
この病気は、加齢によって発症することが多く、50歳以上の人に多く見られます。
膝関節は、日常的な負荷や運動などによって繰り返し使用されるため、加齢に伴い摩耗してしまうことが原因の一つと考えられています。

加齢に伴って、膝関節を支える筋肉や靭帯が弱くなったり、骨や関節の形が変化したりすることも変形性膝関節症の発症に関係しています。
また、肥満や過剰な負荷などが原因で、膝関節にかかる負荷が増えることも変形性膝関節症のリスクを高めることが知られています。

変形性膝関節症の症状は、初期段階では痛みや軽い不快感がありますが、進行すると膝が動かしにくくなり、歩行や階段の昇り降りが困難になることがあります。予防としては、適度な運動や体重の管理、正しい姿勢の保持が推奨されます。また、軽度の症状であれば、痛み止めやサポーターなどの治療法もありますが、進行した場合には手術が必要になる場合もあります。

1ー2変形性膝関節症と肥満の関係

変形性膝関節症と肥満には深い関係があります。肥満の人は、膝関節にかかる負荷が増えるため、膝の関節面にある軟骨がすり減り、炎症を引き起こすことがあります。このような負荷によって、膝の軟骨が摩耗し、痛みや不快感が生じることがあります。加齢による膝関節の変化と合わせると、肥満が変形性膝関節症の発症につながると考えられます。

さらに、肥満の人は、腰や膝、足首などにかかる負荷が増えるため、膝の周りにある筋肉や靭帯、膝蓋腱にも負担がかかります。長期間にわたって肥満の状態が続くと、膝関節周囲の組織の炎症が慢性化し、膝の痛みや腫れ、変形などの症状を引き起こすことがあります。

肥満と変形性膝関節症の関係は、肥満度合いによっても異なります。BMIが25未満であれば、肥満による膝関節への負荷は比較的少なく、変形性膝関節症のリスクは低くなります。しかし、BMIが30以上であれば、肥満による膝関節への負荷が非常に大きくなるため、変形性膝関節症の発症リスクが非常に高くなります。

変形性膝関節症を予防するためには、適度な運動や体重の管理が重要です。肥満の人は、減量や食生活の改善、運動療法などによって体重を減らすことで、膝関節への負荷を軽減し、変形性膝関節症のリスクを低減することができます。

1-3変形性膝関節症と過剰な負荷について

変形性膝関節症は、膝関節にかかる負荷が過剰な場合に発症することがあります。膝関節には、体重や動作によって膝関節にかかる負荷がかかります。過度な運動、スポーツ、肥満、職業的な負荷など、長期的な負荷が膝関節に加わることが変形性膝関節症の原因となります。

膝関節に加わる負荷が長期的に続くと、膝の軟骨がすり減り、骨が骨に直接当たって摩擦が発生することがあります。この摩擦が長期化すると、膝関節の変形や痛み、腫れなどの症状を引き起こすことがあります。また、膝の周りの筋肉や靭帯、膝蓋腱などの組織にも過度な負荷がかかり、膝の痛みや腫れ、不快感が生じることがあります。

運動による膝関節への負荷を減らすためには、適切な運動やトレーニング方法が必要です。例えば、ランニングやスクワットなどの負荷が高い運動は、膝関節に過度な負荷がかかるため、長時間続けると膝関節に悪影響を与えることがあります。一方、水泳やサイクリングなど、負荷が低い運動は膝関節への負荷を軽減することができます。

また、体重の管理も重要です。肥満の人は、体重を減らすことで、膝関節にかかる負荷を軽減することができ、変形性膝関節症のリスクを低減することができます。職業的な負荷を軽減するためには、正しい姿勢や適切なストレッチ、休憩などが必要です。過剰な負荷による膝の症状がある場合は、専門医の診断と治療が必要です。

1-4変形性膝関節症と関節の炎症について

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨の減少や変形が原因で、炎症を起こすことがあります。軟骨が減少することで、骨同士が直接接触するようになり、関節の炎症が生じます。関節の炎症は、膝関節周囲の組織にも広がり、痛みや腫れなどの症状を引き起こします。

一方、関節の炎症が原因で変形性膝関節症が発症する場合もあります。例えば、関節リウマチなどの炎症性関節症の場合、関節に炎症が生じることで、軟骨の破壊や変形が進行することがあります。また、関節炎や外傷などの影響で、膝関節周囲の組織に炎症が生じる場合も、変形性膝関節症が進行するリスクが高まることがあります。

関節の炎症を軽減するためには、非ステロイド性抗炎症薬やステロイド注射などの薬物治療が行われることがあります。また、関節周囲の筋肉や靭帯を強化するための運動療法も有効です。運動療法には、筋力トレーニング、ストレッチング、温熱療法、電気刺激療法などがあります。ただし、運動療法を行う場合には、炎症が強い場合は安静が必要であり、過度な負荷をかけることは避ける必要があります。

関節の炎症を予防するためには、適度な運動やバランスの良い食生活を心がけることが重要です。また、膝関節に過度な負荷をかけることを避け、適切な姿勢や動作を保つことも必要です。

2.半月板損傷

膝を曲げ伸ばしする動作の際に発生することが多く、スポーツ選手などでよく見られます。約20%程度の膝痛患者が半月板損傷であるとされています。

3.膝蓋腱炎

膝蓋骨の上にある腱が炎症を起こす症状で、膝を曲げ伸ばしする際に痛みを感じることがあります。約10%程度の膝痛患者が膝蓋腱炎であるとされています。

4.関節リウマチ

自己免疫疾患の一種で、全身的な症状や他の関節痛と共に膝に痛みを引き起こすことがあります。関節リウマチによる膝痛は約5%程度とされています。

その他にも、急性の外傷による膝痛やスポーツ障害による膝痛などがあります。
しかし、膝痛の原因や種類は人それぞれ異なるため、詳しい検査や診断を受けることが大切です。

膝痛でMRIで何がわかるの

膝痛でMRIを行うことで、膝関節や周囲の組織の状態を詳しく調べることができます。MRIは、磁場や電波を利用して、体内の組織や器官の断層画像を作成する検査法です。

具体的には、MRIによって以下のような情報が得られます。

1.軟骨の状態:MRIは、軟骨の厚さや損傷の程度を詳しく観察することができます。膝関節内の軟骨が減少している場合や、損傷している場合には、MRIでそれを確認することができます。

2.骨の状態:MRIは、骨の形状や密度を詳しく観察することができます。骨折や骨化不全、骨腫瘍などの異常がある場合には、MRIでそれを確認することができます。

3.軟組織の状態:MRIは、膝関節周囲の靭帯、筋肉、腱、滑膜などの軟組織の状態を詳しく観察することができます。これによって、靭帯断裂、腱炎、滑液包炎などの病気や損傷がある場合には、それを確認することができます。

4.炎症の有無:MRIは、炎症の程度や範囲を詳しく観察することができます。炎症が強く、関節周囲の組織に腫れや熱感がある場合には、MRIでそれを確認することができます。

膝痛の原因を正確に把握するために、MRIは非常に有用な検査法です。
MRIを行うことで、痛みの原因を詳しく把握し、それに合わせた治療法を選択することができるかもしれません。

膝痛の検査の種類について

1.X線検査:膝の骨の形状や位置、関節の隙間などを詳しく観察することができます。
骨折や骨化不全、変形性膝関節症などを確認するためによく使われます。

2.MRI検査:膝関節や周囲の組織の状態を詳しく調べることができます。
軟骨、靭帯、筋肉、腱などの損傷や炎症を確認するために用いられます。

3.CT検査:X線とコンピュータを利用して、立体的な断層画像を作成することができます。
骨の詳細な形状を観察するためによく用いられます。

4.超音波検査:高周波の音波を利用して、膝関節周囲の組織の状態を詳しく調べることができます。
靭帯や腱の損傷を確認するためによく用いられます。

5.関節液検査:膝関節から少量の液体を抽出し、液体の色や透明度、細胞の種類や数などを調べる検査法です。
滑液包炎や関節炎の診断に用いられます。

6.血液検査:膝痛の原因となる炎症や病気があるかどうかを調べるために用いられます。

膝痛と整体について解説
整体は、手技療法の一種であり、体の歪みや筋肉の緊張を調整することで、身体のバランスを整え、痛みの緩和や改善を目指す治療法です。
痛みの原因によっては、整体だけでは解決できない場合があります。

整体による治療では、まず患者の症状や体の状態を診察し、身体の歪みや筋肉の緊張などを調べます。
その後、指圧、ストレッチ、関節の調整などの手技を用いて、筋肉や関節を緩めたり、身体の歪みを調整したりすることで、痛みの緩和や改善を目指します。

ただし、膝痛の原因が病気や損傷、変形性膝関節症などの場合、整体だけでは解決できない場合があります。その場合は、整形外科やリハビリテーション科などの専門医による診察や治療が必要です。

また、整体による治療は、痛みを和らげるだけでなく、身体のバランスを整えることで、再発を防ぐことができる場合があります。定期的な整体によるメンテナンスを行うことで、膝痛の再発を予防することができるかもしれません。

 

 

 

 

BB整体の膝痛の施術

膝への負担を減らす
・足首を柔らかく
・内反外反の調整
膝に地面からまっすぐ力が加わるように

筋肉をバランスよく使うように

膝のズレを整える

股関節の調整
・膝の上と下を整える( 足首・股関節)

重心を整える
・足裏の感覚をす鋭くする

 

検査
1.膝の歪みチェック
2.足首チェック(柔軟性・内反や外反の状態・腓骨筋の位置の確認・膝を伸ばしてアキレスけんを伸ばす・膝を曲げて足首を曲げる・
3.股関節チェク
4.重心位置チェック(親指側・小指側)
5.大腿直筋チェック
6.膝の屈曲検査
7.内転筋の筋力チェック
8.歩き方のチェック
9.前脛骨筋(スネ)の張りをチェック

 

 

 

膝痛の整体を受けた感想

 

 

なぜ、膝が曲がるようになったのか?

不調を改善し、もっと健康になりたい方へ

※小顔矯正・頭蓋骨矯正・顎関節症の3つのコースは除く。
※上記は体験施術となります。実際の施術とは若干内容が異なりますが変化は十分に
実感できる内容となっております。症状の辛い方は、通常価格にて施術をおすすめいたします。

LINE

ご予約・お問い合わせはこちら

その日の体調・症状・状態を、前回と比較し、細かくカウンセリングすることで、体にあった、オーダーメイド整体を行っております。

症状は、同じに見えても、原因は人それぞれ。

あなたの目的に合わせて、よくなるベストな方法を提供しております。

電話番号

メール

膝痛股関節股関節整体骨盤矯正
千葉市の整体ならすこやかBB腰痛整体院
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました